社長自身も痛みを伴う改革

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
日本人は、物事を変えた時に、「自分にだけ何かデメリットが発生するような気がする」と思う、被害者意識の強い国民感情を持っています。

その中で、意識変化させていくのが社長の仕事です。

変化に対して痛みをともなわないようにする、一種のソフトランデイングなのです。

「エブリワン・ハッピー(誰もが幸せ)」という改革も不可能です。

不可能なことを望んではいけません。

誰かが痛みをともなえば、その痛みに対して共感する社長自身もやはり痛みをともないます。

嫌われる悪役には、誰しもなりたくないものです。

たとえば、人件費を削減するには、2つの方法があります。

1つは、機械を使って手間のかかる仕事を減らし、人間がやっていたことをどんどんコンピュータにさせていくことです。

たとえば銀行でお金を送金する時、お客様が自分でATMを操作して手続きをすると手数料が安くなります。

受け取る手数料が減っても、それ以上に人件費を抑えられるのです。

しかも都市銀行では、業務提携によって支店を統合し、ATMの台数も削減しています。


コンビニと提携することで、今までのATM業務はコンビニが請け負うことになるでしょう。

今、ATMの機械にお金を入れているのは警備会社ですが、ATMがなくなると、この業務もなくなります。

コンビニがすべての金融業務、窓ロリテール業務を始めるようになり、人件費が削られます。

もうーつ、リストラをすることで人件費を抑制することができます。

リストラとは、人件費を抑制するために人を切ることで、とてもわかりやすい方法です。

お金ばかりかかる中高年の社員を1人切ることで、即粗利益が伸びます。

しかし、最も本質的に人件費を抑制する方法は、2人分働ける人をつくることです。

ただ人を切るだけでは、その会社が弱っていくだけです。

人を切る時にはダメな社員を切ることができますが、同時に優秀な社員も逃げていきます。

優秀な社員が逃げていけば、なりません。

社員を教育できないかぎり、会社の資産を失うことになり、人件費の効率化はできません。